WordPresstailwindwordpressブログのデザインを変えました今までは既存のテーマを少し手を付けて使っていましたが、テーマごと作成しました。 特別な機能は入れてないのと、検索機能はまだ実装してないので作成途中ですが、最低限の機能は完成したので一旦使ってみました。 スタイルは全てta […] 2022年02月12日
WordPresschart.jswordpresswordpressでjsと連携したプラグインを作る今回はchart.jsを使って、管理画面でチャート表示をするようなプラグインを作成します。 全て作成すると時間がかかってしまうので、実際のデータをせずモックを利用して行います。 こんなのを作ってみます 別のデータを表示す […] 2022年01月16日
WordPresswordpresswordpressのプラグインURL取得系のメモ個人的なメモになります。 参考 plugin_dir_url jsファイルなどを利用するにはこれを使うとイイ!とれる値の末尾にスラッシュ(/)がつきます。 ちなみにdirnameは親ディレクトリを返します。__FILE_ […] 2022年01月13日
WordPressphpwordpressphp初歩的なrequireのメモ個人的なメモです requireしておけば別ファイルからも読み出せる ただし名前空間は\で区切ってあげる。※useならそのまま使えるはず 2022年01月13日
WordPresswordpressプラグイン開発WordPressでアクセスカウンタープラグインを自作してDB操作を学ぶ通常のテーマ作成ではデータベースに対して手を加えることは通常しませんが、プラグイン開発をすると独自のテーブルを作成することもあります。 今回は、データベースにテーブルを追加してみます。通常はプラグインを有効化したときにデ […] 2021年12月31日
WordPresswordpresswpプラグインwpというアクションフックとあるプラグインのソースを見ていたらwpというアクションフックを見つけました。 参考サイト WordPress が何らかのルーティングや処理、ハンドリングを行う前に使用します。WP の main() メソッドで実行され、 […] 2021年12月29日
WordPresswordpressプラグインWordPressでプラグイン開発をする2前回はプラグインを有効化することで管理者メニューにメニューを追加させて、optionsテーブルを利用した値の保存を行いました。 今回はプラグインを無効化した時の処理を行います。 例えばプラグインを無効化したときはopti […] 2021年12月28日
WordPresswordpressプラグインWordPressでプラグイン開発をするプラグインの開発を行うことで、あらゆるテーマで利用できる機能を提供することができます。 プラグインについては、ソースで理解するWordPressの起動処理 1にて読込個所を確認しています。 プラグインを作成する プラグイ […] 2021年12月28日
WordPresswordpresswpソースで理解するWordPressの起動処理 2前回はwp-blog-headerからwp-loadへいき、wp-configからwp-settingsまでの処理を確認しました。 今回はwp-blog-headerに戻ってきて、wp関数を実行しているところについて見て […] 2021年12月26日
WordPresswordpresswp-settingsコアソースで理解するWordPressの起動処理 1ワードプレスはテーマを作ればOKみたいな風潮がありますが、コアのソースを見てメインクエリとサブクエリを理解したり、DB構造からタクソノミーを理解したりしていくと、ワードプレスって面白いって思えるようになります。(私はフロ […] 2021年12月26日